Table of contents
Open Table of contents
はじめに
この記事は人間が書いています
やったこと
- 寝坊
- 朝食として松のやのささみ&ロースカツ定食を食べた
- おいしかった
- AtCoderのABCコンテストをやった
- 名鉄名古屋駅で忘れ物についての相談をした
- 自宅最寄り駅で忘れていたようで, 帰りがけに取りに行けた
- ジークアクスのガンプラを買った
- ついでに基本の工作セットも買った
寝坊
9:00 起床予定だった.
振動式目覚ましの振動を感じられなかった. 枕の下への入れ方が不適切だった可能性.
幸いアパホテルに関しては12:00チェックアウトなので安心だった
AtCoderのABCコンテストをやった
A問題は解けた. 30分かかった.
こうしたコンテストかつ時間制限のある形式で問題を解くことはあまりしていないので, 時間がかかった.
B問題は今回点数250と少し高くて難しかった.
思考を言語化するならこのような感じ
['.', '.', '.', '#', '.', '.', '#', '.', '#', '#', '.', '#', '.']
['o', '.', '.', '#', '.', 'o', '#', 'o', '#', '#', 'o', '#', 'o']
最初の#, あるいは # と # にはさまれたところでは, o は1個しか存在してはいけない ?
最初にSをコピーしてTを作る.
出力するのはTだけでよいので, シャローかディープかは気にしなくていい.
1. Tのi個目を調べる
#であれば次へうつる
i+1へうつるという意味
2. i が . であれば o へ置換.
これ以上はiをoへ変えてはいけないので, done_o_flag をTrueへ変える.
3. そのまま次々と調べる
#が見つかるまで続ける.
4. #が見つかれば done_o_flag を Falseへ戻す
これでまた . を o へ置換してよいことになる
おもったこと
メタ<任意の単語>
について
たとえばメタ認知やメタプログラミング, メタプロンプトというのがある.
このうちメタ認知について質問してみた
Claude Sonnet 4
曰く, このような感じらしい: https://claude.ai/share/64302bae-a4f0-4470-a7e1-83dea4d0a979
これについて疑問点があったので聞いてみた:
「一段階上から見下ろすような視点」ができているかは、どのように確認しますか?
そもそも、正解があるというモノですか?
そうではなく、正解という物差しではかれるものでもない、という認識です
やっぱりよくわからないので考えつづけるしかないね…